「バリアフリーのために室内ドアを取り替えたい」「ガラスデザインのドアで部屋を明るくしたい」
こんなかたはいませんか?
室内ドアには多くの種類があるので、目的に合わせて適切に選ぶことが大切です。
そこで今回は、室内ドアの種類ついてご紹介していきます。
▼室内ドアの種類
室内ドアには、次のような種類があります。
■開き戸
最も多く使われているのが開き戸。
前後に開閉し、気密性が高いのが特徴です。
ただし開閉する際にはある程度のスペースが必要です。
開き戸には「片開きタイプ」と「両開きタイプ」の2種類があります。
■引戸・吊り戸
右左に扉を移動させることで開け閉めするタイプです。
開き戸のように、開ける際に前後のスペースが必要ありません。
バリアフリーのトイレなどでも引戸が利用されています。
引戸には「片引きタイプ」と、扉が2枚ある「引違いタイプ」の2種類があります。
■折れ戸
扉を中折りで開くタイプです。
浴室のドアに使われることが多いでしょう。
折れ戸は狭い廊下などでも活躍します。
開き戸よりも前後のスペースが必要ありませんが、開口部を完全にオープンにはできない欠点もあります。
▼設置場所によってドアの種類を使い分ける
ドアを設置する場所によって種類を使い分けると、快適な生活が送れます。
例えばリビングには光を取り込めるガラスデザインのドアを、トイレには明かり窓を付いたドアを取り付けるなど、工夫すると良いですね。
また和室や洋室を仕切る場合は「戸ふすま」を利用するのもおすすめです。
戸ふすまは表と裏のデザインが違うので、和室側と洋室側のどちらから見ても、インテリアの邪魔になりません。
▼まとめ
ぜひ設置するドアにもこだわって、納得できる家づくりを目指してみてください。
京都市にある有限会社秀建では、室内ドアの施工をはじめ、新築や
リフォームの工事を行なっております。
適切な室内ドアの設置はもちろん、シックハウス対策など多くのノウハウがあります。
家づくりについて疑問や質問をお持ちのかたは、ぜひお気軽にお問い合わせください。