今回はクローゼットの種類や、ウォークインクローゼットの上手な使い方をご紹介していきます。
▼クローゼットとは
洋風の
収納スペースのことを「クローゼット」と言います。
クローゼットには以下の3種類がありますよ。
■(普通の)クローゼット
最も一般的な
収納スペースです。
日本でいうと押入れのようなもの。
奥行きがあるクローゼットの場合は、上手に
収納しないと奥の物が取りにくくなるでしょう。
■ウォークインクローゼット
収納スペースの中に、人が歩いて入れるクローゼットのこと。
2~4畳くらいが一般的です。
広めのスペースなので、ウォークインクローゼットの中で服のコーディネートを決めたりすることもできます。
ただしウォークインクローゼットを設置するには、部屋の広さに余裕がないと難しいでしょう。
■ウォークスルークローゼット
出入口が2つあり、通り抜けが可能なクローゼットです。
生活動線を作りやすいというメリットがありますが、出入口の場所を多く確保する必要があるため、ウォークインクローゼットよりは
収納力は下がります。
▼ウォークインクローゼットの上手な使い方
ウォークインクローゼットは、以下のように使うのがおすすめです。
■
収納棚には普段着
収納棚には普段着を畳んで入れておくのが良いでしょう。
持っている服が多くても、コンパクトに
収納できるので問題ありません。
■パイプハンガーにはシーズンオフの服やスーツ
パイプハンガーにはシーズンオフの服やスーツなど、型崩れが心配な服を
収納します。
■更衣室として使うなら廊下の近くに
ウォークインクローゼットを更衣室として使うなら、廊下から出入りできる場所に設置するのが良いでしょう。
寝室にウォークインクローゼットを設置するケースもありますが、出かける前に一々寝室に出たり入ったりするのは大変ですしょう。
▼まとめ
クローゼットを設置する際は、使い方をイメージしてからどの種類が適当かを検討するのがおすすめです。
京都市にある有限会社秀建では、新築や
リフォームのご相談を承っております。
シックハウスの心配のない「抗酸化工法」も採用しておりますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。