新築や
リフォームでは、間取りをしっかりと検討することが大切です。
特に「家事動線」や「生活動線」といった動線を意識した間取りでないと、快適な毎日が送れません。
そこで今回は間取りについて解説していきます。
▼間取りの決め方
間取りは次のように決めると良いでしょう。
■
収納計画に基づいて決める
どのくらいの量の物を持っているのか、どの
収納にどれを入れればよいのか、といった
収納計画に基づいて間取りを決めると、便利に生活できます。
収納計画がなく間取りを決めてしまうと、無駄に広い
収納スペースを持て余したり、
収納する場所が遠くて移動時間が増えてしまったり、といった問題が起こりがちです。
■動線に基づいて決める
基本的には、家事の動線を考えるのが良いでしょう。
掃除や洗濯、料理などが一連の流れで行えると、時短になり作業効率が上がります。
キッチンの横にパントリーを設置したり、洗濯をする洗面所の近くに物干しスペースを設置したり。
動線に基づいて間取りを決めると、快適な毎日を送れるでしょう。
■延床面積に基づいて決める
狭小住宅とも言われる、コンパクトなスペースに家を建てる場合は、できるだけ家を広く使えるような間取りにすることが大切です。
二階建てや三階建てにしたり、階段下を
収納スペースにしたり。
延床面積を最大限に生かす間取りを選ぶことも必要でしょう。
▼まとめ
間取りは生活スタイルや家族構成などによっても変わるので、ぜひプロに相談して決めてみてくださいね。
京都市にある有限会社秀建には、多くの設計や施工を手がけてきた熟練のスタッフが在籍しております。
「狭い敷地でも快適に暮らせる家を建てたい」といったご要望にもお答えいたしますので、ぜひお気軽にご相談ください。